「引き戸」と「開き戸」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します! | コトノハ辞典

「引き戸」と「開き戸」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します!

引き戸-イメージ画像 暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「引き戸」と「開き戸」の違い

住宅や建築の分野で日常的に目にする「引き戸」と「開き戸」は、一見似たような存在に思えるかもしれませんが、その構造や使い勝手、設置場所において大きく異なります。両者はどちらも室内や建物の仕切りを担う建具であるものの、開閉の仕組みが根本的に異なっており、その違いは生活の利便性や空間の使い方に直結します。

「引き戸」は戸を左右、または上下にスライドさせて開閉する仕組みを持つのに対し、「開き戸」は蝶番(ちょうつがい)を軸として、扉を前後に押したり引いたりして開け閉めします。つまり、引き戸は横方向の動きで、開き戸は回転軸を中心とした前後の動きで操作されるのが特徴です。

この違いは見た目以上に重要です。たとえば、引き戸は開閉時に扉が壁と平行に動くため、開けた状態でも空間を妨げず、通路の幅を保ったままにできます。そのため、車椅子を使用する人や、小さな子どもがいる家庭などでは特に重宝されます。一方、開き戸は密閉性が高く、気密性や遮音性を求められる場所に適していますが、扉を開くための前後スペースが必要であるため、設置する部屋の広さや家具の配置に制限が出ることもあります。

このように、「引き戸」と「開き戸」は一見シンプルな構造の違いでありながら、実際の住まいや生活空間においてはその選択が大きな影響を与える重要な要素なのです。

それぞれの意味

「引き戸」の意味

引き戸とは、戸をレールや溝に沿って水平方向に滑らせて開閉する仕組みの建具のことを指します。日本では古くから和室の障子や襖(ふすま)などに用いられてきた形式であり、スライド式の開閉動作が特徴です。引き戸には、壁の前を移動する「外引き」タイプや、壁の中に戸が収納される「引き込み」タイプなど複数のバリエーションがあります。

このような構造により、引き戸はスペースを無駄にせず開閉できる点で非常に効率的です。また、扉の開閉が滑らかで音も比較的静かなため、動作音を気にする必要がある空間にも向いています。

「開き戸」の意味

開き戸は扉の一端に設けられた蝶番(ヒンジ)を軸にして、扉を前方または後方に開くタイプの建具です。一般的に多くの洋室や玄関ドアなどに使用されており、もっともなじみのある形式のひとつです。

開き戸には、以下のようなタイプがあります:

  • 一方向に開く「片開き戸」
  • 中央から両側に開く「両開き戸」
  • 押しても引いても開けられる「両開きスイング式」

開き戸は扉自体の構造がしっかりしており、閉じたときの密閉性が高いという特徴があります。そのため、断熱性や防音性が求められる空間、または外部と接する場所に採用されることが多いです。

このように、「引き戸」と「開き戸」は、それぞれ異なる動作原理と設計思想を持ち、用途や建築様式に応じて使い分けられてきた建具であることがわかります。

「引き戸」と「開き戸」の使い方・使用例

「引き戸」の使用例

  • 和室のふすまや障子に使われる建具
  • 浴室の出入口として採用されるスライドドア
  • クローゼットや収納スペースの扉
  • バリアフリー住宅の室内ドア
  • 飲食店や商業施設の自動ドア

「開き戸」の使用例

  • 一般的な洋室の室内ドア
  • 住宅やマンションの玄関ドア
  • トイレの個室ドア
  • 病院や学校の教室の出入口
  • オフィスの会議室や応接室の扉

「引き戸」と「開き戸」に似た言葉

  • 折れ戸:複数のパネルが折りたたまれるように開閉するタイプの扉。クローゼットや洗面所の間仕切りなどに使われる。
  • スイングドア:前後どちらにも開くことができる扉。飲食店の厨房とホールを仕切るドアなどに多く見られる。
  • 引き違い戸:2枚以上の戸が左右にスライドし、互いに重なって開閉する形式。和室や収納スペースでよく使われる。
  • シャッター:巻き上げ式で上下に開閉する扉。ガレージや店舗の出入口、防犯用途によく用いられる。
  • アコーディオンドア:じゃばら状に折れながら開閉する柔軟な仕切り。省スペースで間仕切りに使われることが多い。
タイトルとURLをコピーしました