「明確」と「明瞭」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します! | コトノハ辞典

「明確」と「明瞭」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します!

明確-イメージ画像 言葉
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「明確」と「明瞭」の違い

「明確」と「明瞭」はどちらも「はっきりしている」というニュアンスを持ちますが、厳密には使い方や焦点が異なります。意味の違いを理解することは、文章を書くうえでも、日常的な会話やビジネスの場面においても、表現の精度を高める上で非常に重要です。

「明確」は、物事の内容や方針、意図などが「曖昧でない」「はっきりと定義されている」状態を表す言葉です。つまり、概念や考えがぶれておらず、誰が見ても同じ理解ができるような、論理的・客観的な「はっきりさ」に重点が置かれています。

一方、「明瞭」は、視覚的・聴覚的、あるいは印象として「見やすい」「聞き取りやすい」「理解しやすい」状態を指します。情報や物事の伝わり方がスムーズであることに主眼が置かれている点が特徴です。

両者の違いをひとことで言えば、「明確」は内容や意味がぶれずに確定していること、「明瞭」は感覚的に分かりやすく、誤解を生みにくいこと、という具合になります。同じ「はっきりしている」でも、焦点が「何が」「どのように」はっきりしているのかによって、適切に使い分ける必要があるのです。

この違いを踏まえると、文章や話し言葉でどちらを使うべきかの判断がより明快になります。

それぞれの意味

「明確」の意味

「明確」は、ある事柄の内容や性質がぶれることなく、誰にとっても同じ解釈ができるようになっている状態を表します。この言葉の核となるのは、「客観性」や「基準の明示」にあります。つまり、あいまいさや主観的な揺れがなく、事実や定義がはっきりとしていることが求められます。

  1. 基準や方針がはっきりしている
  2. 意味が一義的で、他と混同されない
  3. 論理的に整理され、説明が不要なほど明らかである

このように、「明確」は情報や考えそのものの正確さや限定性に焦点を当てた言葉です。よって、指示やルール、判断基準などの文脈で多く用いられます。

「明瞭」の意味

「明瞭」は、見たもの・聞いたもの・読んだものが、すっと頭に入ってくるようなわかりやすさを持つ表現です。この言葉は、感覚的・印象的な「わかりやすさ」や「伝わりやすさ」に重きを置いています。つまり、内容の正確さというよりも、それがどれだけ受け手にとって理解しやすい形になっているかがポイントになります。

  1. 視覚や聴覚を通じてはっきりと知覚できる
  2. 説明や表現がすっきりとしており、曖昧さがない
  3. 受け手の理解に支障をきたさない、クリアな印象を与える

「明瞭」は、資料のレイアウト、プレゼンテーションの話し方、文章表現など、受け手とのコミュニケーションにおいて重要視される性質です。

このように、「明確」は“中身”に焦点を当て、「明瞭」は“伝わり方”に焦点を当てていると言えます。

「明確」と「明瞭」の使い方・使用例

「明確」の使用例

  • 目的を明確にしてから行動することが大切だ。
  • この方針には明確な基準が設けられている。
  • 契約内容を明確に記載してください。
  • 問題の原因を明確にする必要がある。
  • 責任の所在を明確にしておかないと、後でトラブルになる。

「明瞭」の使用例

  • 彼の発音は非常に明瞭で聞き取りやすい。
  • 図表を使ったことで説明が明瞭になった。
  • その映像は鮮明で、画質も明瞭だった。
  • プレゼンでは明瞭な話し方が求められる。
  • 内容は難しかったが、講師の説明は明瞭だった。

「明確」と「明瞭」に似た言葉

  • 明白(めいはく):疑いようがないほどはっきりしていること。証拠や事実によって誰にでも明らかな状態を指す。
  • 明晰(めいせき):頭の回転や理解力が非常に鋭く、筋道立てて物事をとらえたり説明したりできること。論理的な思考に優れている印象を与える。
  • 的確(てきかく):状況や目的にぴったり合っていること。発言や判断、指示などがずれておらず、正確であることを示す。
  • 簡潔(かんけつ):無駄がなく要点だけを押さえていること。文章や説明などが短くまとまっていて、伝えたいことがすぐに理解できる。
  • 明朗(めいろう):性格や雰囲気がさっぱりしていて、明るく好印象を与えること。人の性質や雰囲気を形容する際によく用いられる。
タイトルとURLをコピーしました