「祝日」と「祭日」の違い
「祝日」は、日本全国で統一して休日とされる日を指します。これは「祝日法」によって定められています。祝日法によれば、「国民の祝日は、休日とする。国民の祝日は、その日をもって、祝い、またはこれを記念することを意図するものとする」と定められています。例えば、新年の日(1月1日)、成人の日(1月第2月曜日)、春分の日(3月20日または21日)、憲法記念日(5月3日)などがあります。
「祭日」は、一般に、皇室の祭典や神社のお祭りなどの宗教的な儀式が行われる日を指します。これらは日本の伝統的な祭りや祭祀に関連していて、特定の地域や団体で守られている日々であることが多いです。また、これらの日は公的には休日とはならないことがほとんどです。
つまり、「祝日」は国民全体が休日として祝う日であり、一方「祭日」は特定の宗教的または文化的な儀式が行われる日を指すと言えます。また、祝日は法律により定められていますが、祭日はそのような法的な根拠は必ずしも持っていないという点も重要な違いとなります。
それぞれの意味
「祝日」の意味
「祝日」は「祝日法」により定義され、全国的に一律に休日とされる日を指します。祝日法によれば、「国民の祝日は、その日をもって、祝い、またはこれを記念することを意図するもの」とされています。
具体的には、新年の日(1月1日)、成人の日(1月の第2月曜日)、春分の日(3月20日または21日)、憲法記念日(5月3日)、こどもの日(5月5日)、海の日(7月の第3月曜日)、敬老の日(9月の第3月曜日)、秋分の日(9月23日または24日)、体育の日(10月の第2月曜日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)などが法律で定められています。
これらの日は、全国的に学校や会社が休みとなり、また、国や地方公共団体は各種の公式行事を実施します。また、祝日が日曜日にあたった場合、翌日が休日(振替休日)となるよう定められています。
なお、「祝日」は国や地域により、その定義や扱いが異なる場合があります。例えば、アメリカでは「フェデラルホリデー(連邦祝日)」、イギリスでは「バンクホリデー(銀行休業日)」など、特定の日を国全体で休日とする制度が存在します。
以上のように、「祝日」はその国や地域全体が共有する特別な日であり、国民が一体となって祝う日、またはその日を記念する意義を持つ日とされます。
「祭日」の意味
「祭日」は、一般に、特定の地域やコミュニティ、宗教団体などが、特別な意味を持つ日として祝う日を指します。これらの日々は、文化的、宗教的なイベントや祭り、祭祀(儀式)が行われることが一般的です。
日本における「祭日」は、例えば皇室の祭典や神社のお祭りなどの宗教的な儀式が行われる日を指すことが多いです。神社では、一年に複数回、特定の日に祭り(神事)が執り行われ、これらは各神社の「祭日」とされます。
また、「祭日」は地域の伝統や風習に根ざしており、その内容は地域や団体により異なります。特定の祭日は、その地域の歴史、伝統、文化を反映したものであり、地域コミュニティの一体感を醸成する重要な要素ともなっています。
なお、これらの「祭日」は公的な休日とは異なり、法律により一般の仕事や学校が休みとなるわけではありません。しかし、関連するコミュニティ内では、その日を特別に扱い、祝祭行事に参加するために休むことが一般的です。
このように、「祭日」はその文化的、宗教的な背景により、特定の団体や地域において重要な意味を持つ日となります。
「祝日」と「祭日」の使い方・使用例
「祝日」の使用例
- 1月1日は新年を祝う祝日であり、全国の人々が新年の挨拶を交わします。
- 5月5日は「こどもの日」という祝日で、子どもたちの健やかな成長を祝います。
- 「勤労感謝の日」は11月23日の祝日で、労働を尊び、その成果を感謝する日です。
- 2月の第2月曜日は「建国記念の日」という祝日で、日本国の成立を記念します。
- 4月29日は「昭和の日」という祝日で、昭和天皇の誕生日を記念しています。
「祭日」の使用例
- 春のお彼岸には、各家庭で先祖を偲ぶ「彼岸祭」が行われるが、この日は神社や寺では特別な祭日とされる。
- 11月15日は「七五三」の祭日で、全国の神社では子どもたちの成長と健康を祈る行事が行われる。
- お盆は日本全国で祖先を迎える祭日として知られている。
- 地元の神社では毎年7月に大祭が開かれ、この日は町の最も重要な祭日となっている。
- 「節分」は古来より邪気を払う祭日とされ、家庭や神社では豆まきなどの行事が行われる。
「祝日」と「祭日」に似た言葉
- 休日: 一般的に仕事や学校がお休みになる日。週末や祝日など、定められた休みの日を指す。
- 振替休日: 日本の祝日法に基づき、日曜日が祝日にあたる場合に翌日に与えられる代わりの休日。
- 記念日: 特定の出来事や人物を記念するために定められた日。公的な休日ではない場合もある。
- 公休日: 政府や企業が定める公式の休日。国民全体に適用される祝日とは異なり、特定の組織や地域に限定されることが多い。
「祝日」と「祭日」の違いに関するみんなのツイート
わたし……祝日と祭日の違いって知らなかった😭
— さんきち (@sankichijapan) November 24, 2022
「祝日」と「祭日」の違いを調べました
「祭日」は皇室を中心とする神道の祭の日で戦後の法律改定により「祭日」が名目上暦の上からは無くなり
現在「祝祭日」という言葉が残っているのは「祝日」とされている日が「祭日」だった名残だそうです
ところで3月21日(祝)のDINGOはランチから開いてます pic.twitter.com/EQGdqDmxyE— Cafe&Bar DINGO (@dingo_kobe) March 18, 2019
🐇
「祭日と祝日の違い」
昭和22年に皇室祭祀令が廃止される迄、皇室で儀式や祭典を行われる日を「祭日」と呼び、祝日とともに国家の休日とされていた事から、祝日と祭日の総称を「祝祭日」といった。 「国民の祝日に関する法律」が制定された昭和23年以降は「祝日」もしくは「国民の祝日」。 pic.twitter.com/pLTafmbMtN— ✿「風 Ⅳ」✿ (@kaze_iv) February 22, 2020
祝日と祭日の違いってなんだろう?と思って調べてみた。
そしたらなんと、今は祭日は存在しないらしい!
知らなんだー pic.twitter.com/S6FCoG9038— hime・i (@QngUkVw3tMZg8RW) April 29, 2022