「受領書」と「領収書」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します! | コトノハ辞典

「受領書」と「領収書」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します!

領収書-イメージ画像 ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「受領書」と「領収書」の違い

日々の取引やビジネスの現場で、「受領書」と「領収書」という言葉はよく目にするものです。しかし、これらの違いについて正確に説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。どちらも金銭や物品のやり取りがあったことを記録・証明する文書であるという点では共通していますが、その目的や法的な役割には明確な違いがあります。

「受領書」は、物品や書類などを確かに受け取ったことを相手に伝えるための書類であり、支払いや金銭の授受が必ずしも伴うとは限りません。一方で「領収書」は、代金の支払いを受けたこと、つまりお金の授受があったことを証明するための文書です。この点が両者の最も大きな違いです。

また、税務処理や経理上の扱いも異なります。領収書は、税務署などに対して支出を証明する正式な書類として使用されるのに対し、受領書はあくまで「受け取った事実」の確認にとどまり、金銭の取引があったことの証拠とはなりません。このため、経費精算などの場面で「受領書」が提出されても、正式な経費証明とは認められないケースがあります。

つまり、「受領書」は“受け取ったことの通知”、そして「領収書」は“お金を受け取ったことの証明”というように、それぞれの性質や役割を理解して使い分けることが重要なのです。両者を混同してしまうと、ビジネスの場での誤解やトラブルにつながる可能性があるため、正しい知識を持つことが求められます。

それぞれの意味

「受領書」の意味

受領書とは、物品や書類などの“受け取り”があったことを記録するための書類です。これは、取引相手に対して「確かに受け取りました」という意思を伝えることが主な目的であり、金銭のやり取りを前提としないケースでも使用されます。

例えば、商品が納品されたときや契約書の写しが手渡されたときなど、受け手がその受領を確認した証として作成されます。受領書に法的な決まりがあるわけではありませんが、トラブルを避けるためにビジネスの現場ではよく用いられる慣習的な文書です。

このため受領書は、次のような目的で発行されます。

  • 物品や書類などの引き渡しが完了したことを証明する
  • 後日、「受け取っていない」といった争いを防止する
  • 受け取った側の確認・承諾の証拠として記録を残す

「領収書」の意味

領収書は金銭の授受が行われたことを証明するための文書です。つまり「お金を受け取りました」という事実を、支払い者に対して明示する役割を持ちます。受領書と異なり、領収書には金額や支払い内容、支払日などが明記されるのが一般的であり、税務・会計処理においても正式な証憑書類として位置づけられています。

特に事業者間の取引や経費精算の場面では、領収書の有無が重要な意味を持ちます。なぜなら、税務上の控除を受けるためには、正式な支出証明として領収書が必要となるからです。

領収書の主な特徴は次の通りです。

  • 代金の支払いを受けた証として発行される
  • 日付・金額・支払内容・発行者情報などが明記される
  • 経理や税務上の証拠資料として扱われる

このように、受領書と領収書はそれぞれ異なる目的と性質を持っており、単に「何かを受け取った」という事実だけではなく、何を、どのような経緯で受け取ったかによって使い分けが必要となります。

「受領書」と「領収書」の使い方・使用例

「受領書」の使用例

  • 納品時に商品と引き換えに受け取ったことを証明するために、受領書に署名する。
  • 取引先から郵送された契約書の控えを受け取った際、受領書を返送するよう依頼される。
  • 社内で備品を受け取る際、管理担当者に受領書を提出する。
  • 返却義務のある機材や資料を受け取るときに、トラブル防止のため受領書を交わす。
  • 業務委託で成果物を納品された際、成果物の受領確認として受領書を作成する。

「領収書」の使用例

  • 飲食店で食事代を支払った際に、経費精算用に領収書をもらう。
  • 顧客から商品代金を現金で受け取った後、領収書を発行する。
  • 交通費や宿泊費などを立て替えた社員が、経費申請に領収書を添付する。
  • 税務調査に備え、事業で発生した支出の領収書を保存しておく。
  • イベント参加費や受講料の支払い時に、主催者から領収書が発行される。

「受領書」と「領収書」に似た言葉

  • 納品書:商品を納入した際に、納入内容や数量などを記載して相手方に渡す書類。物品の内容確認のために用いられるが、金銭の受領を証明するものではない。
  • 請求書:提供した商品やサービスに対して代金を請求するための書類。支払金額や支払期日などが記載されており、金銭の支払いを求める目的で発行される。
  • 見積書:あらかじめ提示される費用の概算を記した書類。実際の取引が発生する前に、価格や条件を確認するために使われる。
  • 契約書:当事者間で合意された取引条件や義務を明文化した文書。法的効力を持ち、トラブル時の証拠として活用される。
  • 検収書:納品された物品やサービスが注文内容と合致しているかを確認し、その検収が完了したことを示す文書。通常、納品後に作成される。
タイトルとURLをコピーしました