「エラー」と「バグ」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します! | コトノハ辞典

「エラー」と「バグ」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します!

エラー-イメージ画像 IT
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「エラー」と「バグ」の違い

私たちが日常的に使うコンピューターやスマートフォン、あるいはウェブサービスは、複雑なプログラムの上で動いています。その中でよく耳にするのが「エラー」や「バグ」という言葉です。これらはどちらも「うまく動かないこと」を指す場面で使われがちですが、厳密には意味が異なります。

まず「エラー」とは、広い意味でシステムやプログラムが期待された動作を実行できない状態を指します。例えば、ファイルを開こうとしたら「ファイルが見つかりません」というメッセージが出る場合や、計算ソフトで数式を間違って入力したために計算が進まない場合など、ユーザーの操作ミスやデータの欠落、あるいはシステム側の問題によって発生するのが「エラー」です。エラーは発生した時点でユーザーや開発者に通知されることが多く、「問題が起きています」というシグナルになります。

一方、「バグ」はプログラム内部に存在する不具合や設計ミスを指します。もともと「虫」という意味のバグは、コンピューターの黎明期に物理的な虫が機械に入り込んで誤作動を起こしたことが語源と言われています。現在では、コードの記述ミス、仕様の誤解、設計段階での見落としなど、開発側の問題によって発生する不具合全般を指します。興味深いのは、バグは必ずしもエラーを引き起こすとは限らない点です。例えば、計算結果がわずかにずれている、仕様とは異なる動作をする、といった問題は一見目に見えないまま潜んでいることもあります。

つまり、「エラー」は発生した問題の結果としてユーザーやシステムが検知する現象であり、「バグ」はその背景にある原因そのものです。エラーが出ているからといって必ずしもバグがあるとは限らず、またバグがあってもエラーが表面化しない場合もあります。この違いを理解することで、システムトラブルに遭遇したときに「何が起きているのか」「何を確認すべきか」の視点を持てるようになるでしょう。

それぞれの意味

「エラー」の意味

エラーとは、コンピューターシステムやアプリケーション、あるいはプログラムの実行中に、期待される処理が正しく行われなかった状態を指します。これはシステム側だけでなく、ユーザーの操作ミスや不適切な入力、通信環境の不備など外的要因によっても発生します。

重要なのは、エラーは「結果」として発生し、システムやユーザーにとって「正常ではない状態」が明示的に現れることです。たとえば、画面にエラーメッセージが表示されたり、処理が強制的に中断されたりすることが該当します。

「バグ」の意味

バグとは、ソフトウェアやプログラムの内部に潜む欠陥やミスのことを指します。これは主に開発プロセスの段階で生じる問題で、設計の誤り、仕様の誤解、コーディング上のミス、あるいは予期しない動作を引き起こすような条件の見落としなどが原因となります。

  • 設計バグ(仕様や設計段階での誤り)
  • 実装バグ(プログラムの書き間違いや論理ミス)
  • 環境バグ(特定の環境下でのみ発生する問題)

といった種類に分類されることもあります。バグは発見されるまで表面化しないこともあり、実際の動作には影響しないように見える場合もありますが、潜在的な問題としてソフトウェアの信頼性や品質に影響を与えます。

「エラー」と「バグ」の使い方・使用例

「エラー」の使用例

  • 「ログインしようとしたらパスワードエラーが出た。」
  • 「このアプリはエラーが多くてよく落ちる。」
  • 「プリンターがエラー表示して印刷できない。」
  • 「入力したデータにエラーがあるので修正してください。」
  • 「エラーコードを確認して原因を調べます。」

「バグ」の使用例

  • 「新しいバージョンにアップデートしたらバグが増えた。」
  • 「このソフトには昔から有名なバグが残っている。」
  • 「動作が変なので、バグの可能性を疑っています。」
  • 「バグ修正のパッチがリリースされました。」
  • 「その仕様はバグではなく仕様通りの挙動です。」

「エラー」と「バグ」に似た言葉

  • クラッシュ:アプリケーションやシステムが突然終了したり、完全に停止して操作不能になる状態。通常は重大な不具合が原因。
  • グリッチ:一時的または予期しない画面の乱れや動作の乱れ。ゲームやグラフィック処理でよく使われる。
  • フリーズ:プログラムやシステムが応答しなくなり、入力を受け付けない状態。クラッシュと異なり、画面が固まったままのことが多い。
  • 例外(エクセプション):プログラムの実行中に発生する特殊な事象で、通常の処理の流れでは対応できない異常状態を指す。開発現場でよく使われる。
  • デグレード(デグレ):新しい修正や更新によって、以前は正常だった機能や動作が悪化すること。リグレッションとも呼ばれる。
タイトルとURLをコピーしました