「効く」と「利く」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します!

漢字

「効く」と「利く」の違い

「効く」と「利く」はどちらも同じ「きく」と読みますが、それぞれ異なる意味を持っています。

「効く」は物事が結果を出す、影響を与える、または物事が機能するという意味で用いられます。薬が体に効く、手段が効く、などと使われます。

一方「利くは物事が良好に機能する、能力が発揮される、または効率的に物事を行うという意味で用いられます。足が利く(すばやく動ける)、頭が利く(頭脳が優れている)などと使われます。

しかし、これらの言葉は一部、似たような文脈で同じような意味合いで使われる場合もあります。例えば、薬が体に「効く」または「利く」は、両方とも薬が期待通りに機能するという意味になります。それでも、基本的には「効く」は結果や影響に注目した表現で、「利く」は機能や性能に注目した表現と言えるでしょう。

それぞれの意味

「効く」の意味

「効く」は主に次のような意味や用途で使われます。

  • 結果を出す、影響を与える:何かが行動や手段として結果をもたらす、あるいは影響を与えるときに使われます。例えば、「この薬はすぐに効く」では、薬が病状に対して即効性を発揮することを意味します。また、「あのコマーシャルは本当に効いている」では、広告が人々に大きな影響を与え、その目的(製品の売り上げ増加など)を達成していることを表しています。
  • 機能する、作用する:何かが適切に機能する、あるいは作用するという意味でも使われます。「ブレーキが効かない」では、ブレーキが正常に機能しない(車を停止させるという機能を果たさない)状況を表します。
  • 効果がある、有益である:何かが特定の状況で有用である、あるいは効果があるという意味で使われます。「この方法は時間の節約に効く」では、その手段が時間を節約するという効果を持つことを意味します。

これらの中には似た意味合いもありますが、いずれにせよ「効く」は何らかの結果や影響、または作用を指す点が共通しています。

「利く」の意味

「利く」は日本語の動詞で、主に以下のような意味や用途で使われます。

  • 良好に機能する:何かが適切にまたは効率的に機能するときに「利く」という言葉が用いられます。例えば、「刃が利く」では、刃物がよく切れる(つまり、その機能を良好に果たす)ことを意味します。
  • 能力が発揮される:特定の能力がうまく働くときにも「利く」と表現されます。例えば、「頭が利く」では、その人が頭脳明晰である、つまり思考力や知性が高いことを表しています。
  • 有利な状況を作り出す:何かが特定の状況で有利な結果をもたらすときにも「利く」を使用します。例えば、「風が利く」では、風が自分にとって有利な方向に吹いている(つまり、帆船の速度を上げるなど)ことを意味します。

「利く」は主に機能や能力が良好に働くこと、または有利な状況を生み出すことに焦点を当てて使用されます。これは「効く」が結果や影響に焦点を当てるのとは対照的です。

「効く」が結果を重視するのに対し、「利く」は機能や性能を重視するという視点から見ると理解しやすいかもしれません。

「効く」と「利く」の使い方・使用例

「効く」の使用例

  • この薬は風邪によく効く。
  • 新しいマーケティング戦略が効いて、売上が上がった。
  • エアコンが部屋全体に効くようになった。
  • ブレーキが全く効かなくなった。
  • この練習は記憶力を高めるのに効く。

「利く」の使用例

  • 彼の頭は非常に利く。
  • この包丁は切れ味がよく利く。
  • 彼は口が利き、人々を説得するのが上手だ。
  • 風が利いて、セーリングが楽になった。
  • 彼女は脚が利いて、長距離をすばやく走れる。

「効く」と「利く」に似た言葉

  • 聞く(きく): 耳で音を感じ取ること、または情報や意見を求めることを意味します。
  • 訊く(きく): 主に情報を求めることに特化した言葉で、「聞く」よりもフォーマルまたは文学的なニュアンスがあります。

「効く」と「利く」の違いに関するみんなのツイート

タイトルとURLをコピーしました