「連帯債務」と「連帯保証」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します! | コトノハ辞典

「連帯債務」と「連帯保証」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します!

連帯債務-イメージ画像 暮らし
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「連帯債務」と「連帯保証」の違い

法律や契約に関する場面でよく登場する「連帯債務」と「連帯保証」という言葉は、似たような意味合いに感じられるかもしれません。しかし、これらは実務上も法律上も明確に異なる概念であり、その違いを正しく理解することは非常に重要です。とくに、借金や契約の保証人を引き受ける場面では、その違いを知らないまま契約してしまうと、思わぬ責任を負うことになりかねません。

まず、「連帯債務」は、複数の債務者が一つの債務を共同で負う仕組みです。各債務者は全体の債務について責任を持ち、債権者はそのうちの誰に対してでも全額の返済を求めることができます。たとえば、AさんとBさんが共に連帯債務者として100万円の借金をした場合、債権者はAさんにもBさんにも、どちらにでも100万円の全額を請求できるのです。返済後、支払った側はもう一方の債務者に対して自分の負担分を求めることができますが、まずは債権者に全額支払う責任があります。

一方、「連帯保証」は、主たる債務者が返済できない場合に、その債務を保証人が代わって履行する制度です。ただし、通常の保証と異なり、連帯保証では債権者が主債務者に請求する前に、いきなり連帯保証人に対して全額の支払いを求めることができます。つまり、連帯保証人は主債務者と同等の責任を負うことになり、逃れる余地が極めて少ない立場に置かれます。

このように、「連帯債務」は複数の当事者が対等に債務を負う関係であり、「連帯保証」は主債務者と保証人という立場の異なる者が、同様の責任を負う制度です。どちらも強い責任を伴いますが、立場と法的性質においてはっきりとした違いがあります。その違いを理解することは、契約上のリスクを正しく見極めるための第一歩といえるでしょう。

それぞれの意味

「連帯債務」の意味

連帯債務とは、複数の債務者が一つの債務に対して、それぞれ独立して全額の返済義務を負う債務形態を指します。すなわち、債権者はそのうちの誰に対してでも、債務全体の履行を求めることができます。

この制度の特徴は、債務者同士が横並びの関係にあるという点です。特に重要なのは、誰か一人が債務を全額支払った場合、他の債務者も債務を免れるという「絶対的効力」があることです。支払った債務者は、他の債務者に対して自らの負担分を求めること(求償)もできますが、対外的には債務の履行責任を全面的に担わされる立場にあるのです。

このように、連帯債務は共同で責任を負うものの、外部に対しては個別に全責任を負う、いわば「協力して背負う個人責任」とも言える制度です。

「連帯保証」の意味

連帯保証は、主たる債務者が債務を履行しない場合に、その保証人が債務を肩代わりする制度です。ただし、通常の保証と異なり、連帯保証では以下のような特徴があります。

  • 債権者は主たる債務者に請求する前に、連帯保証人に対していきなり請求できる(催告の抗弁ができない)
  • 主たる債務者の財産より先に保証人の財産から回収されうる(検索の抗弁ができない)
  • 主債務者とほぼ同じ法的責任を負う

このような性質から、連帯保証人になることは非常に重い責任を伴います。あくまで補助的な立場でありながら、実際には主債務者と変わらぬ負担を背負うことになるのが、連帯保証の最大の特徴です。

保証という言葉から、あくまで「サポートする立場」と誤解されやすいですが、実態としては債務者と同等の責任を負うことになるため、契約時には慎重な判断が求められます。

「連帯債務」と「連帯保証」の使い方・使用例

「連帯債務」の使用例

  • この借入契約に基づく債務について、甲および乙は連帯債務者として履行するものとする。
  • 売買契約書により、複数の購入者が連帯債務を負うことに同意しました。
  • 契約違反があった場合、連帯債務に基づき、いずれか一方に全額の損害賠償が請求される可能性があります。
  • 連帯債務により、一人が全額を支払えば他の債務者の責任も消滅します。
  • 親子で連帯債務者となる住宅ローン契約は珍しくありません。

「連帯保証」の使用例

  • 主債務者が返済不能になった場合、連帯保証人がすべての責任を負うことになります。
  • この契約では、甲が乙の債務に対して連帯保証人となることを確認しています。
  • 連帯保証契約は、通常の保証契約よりも責任が重いため慎重に判断すべきです。
  • 金融機関からの融資を受ける際に、第三者の連帯保証を求められることがあります。
  • 保証人が「連帯保証人」であるかどうかで、法的な責任の範囲が大きく変わります。

「連帯債務」と「連帯保証」に似た言葉

  • 保証債務(単純保証)
    主たる債務者が債務を履行しない場合にのみ保証人が責任を負う制度。連帯保証とは異なり、債権者がまず主債務者に請求する必要がある。
  • 分割債務
    複数の債務者が、あらかじめ決められた割合に応じて債務を分担する形式。それぞれの債務者は自分の分だけを支払う責任がある。
  • 連携保証
    複数の保証人が、それぞれ独立して保証を行う形態。連帯保証のような全額請求の責任はなく、保証人ごとに負担範囲が異なる。
  • 共同保証
    複数の人が同一の債務について保証するが、各人の責任は原則として按分される。連帯保証のように一人に全額請求されることはない。
  • 求償権
    連帯債務者や連帯保証人が債務の全額を支払った後、他の関係者に対して自分の負担分を請求できる権利。
タイトルとURLをコピーしました