「未払金」と「買掛金」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します! | コトノハ辞典

「未払金」と「買掛金」の違い。それぞれの意味や使用例を解説します!

未払金-イメージ画像 ビジネス
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「未払金」と「買掛金」の違い

「未払金」と「買掛金」は、どちらも企業の会計処理において「負債」として分類される項目ですが、それぞれの用途や発生する取引の性質に明確な違いがあります。この違いを正しく理解することで、会計処理の適切な区別ができ、財務状況の正確な把握にもつながります。

まず、「買掛金」は、企業が商品や原材料などの「仕入れ」に関して、代金を後払いにした場合に発生する負債です。一般的には取引先との継続的な取引の中で発生し、商習慣として掛取引が行われるケースが多いのが特徴です。つまり、「買掛金」は主に“本業の取引”に関連する支払い義務を表しています。

一方、「未払金」は、本業とは直接関係しない取引において、すでにサービスや物品の提供を受けていながら、まだ支払われていない金額を指します。たとえば、パソコンの購入費や備品の修理代、福利厚生にかかる費用などがそれにあたります。こうした支出は、日常的な経費ではあるものの、仕入れのような継続的な事業活動とは異なるため、「買掛金」とは区別され、「未払金」として処理されます。

このように、「買掛金」は営業活動に伴う商品仕入れなどの支払い義務に対して用いられ、「未払金」はそれ以外の一時的または臨時的な支払い義務に用いられるという点で、用途と対象取引の性質に明確な違いがあります。この区別を正しく行うことで、会計帳簿の信頼性が高まり、企業経営の透明性も向上します。

それぞれの意味

「未払金」の意味

「未払金」は、企業が日々の活動の中で物品やサービスの提供を受けたにもかかわらず、まだその代金を支払っていない状態を示す負債です。主に営業活動とは直接関係しない支出に関連しており、一時的な取引に用いられることが多いのが特徴です。

たとえば、会社が新たに事務用の椅子を購入したが、その支払いが翌月になる場合など、その代金は「未払金」として計上されます。このように、物やサービスの受け取りが完了しているにもかかわらず、支払いが未了であるものが対象です。

未払金は次のような取引に対して発生します。

  • 固定資産の購入(例:車両、機械など)
  • 消耗品や備品の購入
  • 外注費や工事費などの業務委託費用
  • 福利厚生費や旅費交通費などの経費精算

これらはすべて、通常の仕入れとは異なる支出である点に注意が必要です。

「買掛金」の意味

「買掛金」とは、企業が商品の仕入れや原材料の購入を行った際に、代金を後払いとする場合に発生する負債項目です。つまり、商品などの供給を受けた時点で金額が確定しており、支払い義務がある状態です。

この負債は、日常的かつ継続的に発生する取引に伴うものであり、主に本業に関連する取引に限定されます。仕入れ先との信用取引や掛け取引を通じて発生するのが一般的です。

買掛金に該当する代表的なケースは以下の通りです。

  • 商品販売業における仕入れ代金の未払い
  • 製造業における原材料の購入代金の後払い
  • 業務上必要な在庫商品の仕入れに対する支払い義務

このように、「買掛金」は営業上の主要な活動に直接関連する負債であり、その性質が「未払金」とは異なります。

それぞれの定義を正確に理解することで、会計処理の際に混同を防ぎ、財務情報の整合性を保つことができます。

「未払金」と「買掛金」の使い方・使用例

「未払金」の使用例

  • 会社がパソコンを購入し、納品は済んでいるが支払いは翌月に行う場合
  • オフィスの修繕工事を依頼し、工事完了後に請求書を受け取ったが、まだ支払いをしていない場合
  • 社員の出張費や立替経費が確定しているが、精算が翌月になるケース
  • 福利厚生の一環として購入したギフト券の代金を、支払期限後に支払う予定である場合
  • 広告代理店に依頼したキャンペーン費用を、実施後に支払うことになっている場合

「買掛金」の使用例

  • 商品販売業者が取引先から商品を仕入れ、翌月末に代金を支払う契約になっている場合
  • 製造業で原材料を大量に仕入れ、掛け取引で支払いを先延ばしにしているケース
  • スーパーマーケットが飲料メーカーから納品を受けたが、月末締め翌月払いになっている場合
  • 日用品を取り扱う卸業者が複数の取引先から定期的に商品を仕入れているとき
  • 季節商品の大量仕入れを行い、支払条件に基づいて後日まとめて支払うことになっているケース

「未払金」と「買掛金」に似た言葉

  • 未払費用:サービスの提供を受けたが、まだ請求書が届いていない、または金額が確定していない支出を計上する負債。例としては、支払利息や未払給与など。
  • 前受金:将来提供する商品やサービスに対して、顧客から事前に受け取った金銭。まだ売上としては認識されていない段階の預かり金。
  • 預り金:会社が一時的に他人の資金を預かっている状態を示す負債項目。代表例としては、源泉所得税の預かり分や社員から天引きした社会保険料など。
  • 支払手形:一定の期日に金銭を支払うことを約束した手形を振り出した場合に発生する負債。買掛金と似ているが、支払い方法が手形である点が異なる。
  • 仮受金:取引内容が一時的に不明なまま受け取った金銭を処理するための勘定。内容が確定次第、正しい科目に振り替える必要がある。
タイトルとURLをコピーしました